忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/22|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2004/05/01 奈良 2/2

1/2へもどる


3日目は東大寺近辺をぶらぶらと歩いてまわりました。


20041227100640.jpg
028.
ニホンジカ
奈良公園
赤のパレットだけ取り出してみました。赤外写真に近い感じでしょうか。

COOLPIX990


20041227100942.jpg
029.
コウゾ クワ科
春日大社神苑
和紙の材料に使われます。
橙黄色の甘い液果がなりますが、味はクワの実の方が断然いいです。


20041227101342.jpg
030.
ヤマアイ トウダイグサ科
春日大社神苑
染料の藍に使います。


04050302002.jpg
031.
アヤメ
春日大社神苑
花被の付け根部分が虎斑になるのが特徴です。


040503022.jpg
032.
フジ 本紅藤
春日大社神苑
フジが20品種ほどあるそうです。遅咲き品種が見頃でした。


04050302102.jpg
033.
フジ 白野田藤
春日大社神苑


04050302504.jpg
034.
シャガ
この花には子供の頃から心惹かれるものがありました。


20041227113339.jpg
035.
ニョイスミレ(ツボスミレ)
咲き始めはこんなに可憐なんですけどね。


04050302702.jpg
036.
砂ずりの藤
春日大社
藤の髪飾りを挿した巫女さんを見かけましたが、いいもんですね。


04050302802.jpg
037.
東大寺金堂

24mm


20041227115319.jpg
038.
盧舎那仏(るしゃなぶつ)
東大寺金堂

COOLPIX990


20041227121139.jpg
039.
広目天
東大寺金堂
とにかくかっこいいです。

COOLPIX990


20041227121534.jpg
040.
多聞天
東大寺金堂
他の四天王は失われてしまったようです。

24mm


04050303102.jpg
041.
ヒナギキョウ キキョウ科
西日本では珍しくもない雑草みたいですが、関東人には目新しくて結構好きだったりします。



 
昼食は葛料理専門店の天極堂
かなり並びました。
ここでいただいた葛餅にまたカルチャーショック。
関東で言うところのくず餅というと灰色でクニュッという割合しっかりした食感のを思い浮かべるのですが、
こちらはプルルンとした柔らかくてなめらかな口当たりでした。

2005/09/02追記:
関東のくず餅は葛粉ではなく小麦粉でできているんだそうです。
参照 目がテン!


04050303202.jpg
042.
興福寺五重塔

24mm


興福寺や国立博物館を観たあと、土産を物色して、
車中で夕食にするためゐざさ中谷本舗の柿の葉寿司を購入。
これがまた絶品でした。



20041227123141.jpg
043.
例によって土産
中左は岡寺への参道にある坂乃茶屋で買った葛きり
中央の緑の袋は同じところで買ったわらび餅粉
中右の箱は千寿庵吉宗のわらび餅
左下のは奈良公園で買ったセーム皮(勿論鹿皮)のレンズ拭き

COOLPIX990


20041227123232.jpg
044.
千寿庵吉宗のわらび餅
前評判に違わぬ美味しさでした。
自分が今まで食べていたわらび餅はなんだったんだろう?
そんな気にさせます。

COOLPIX990


20041227123303.jpg
045.
坂乃茶屋で買った葛きり
店のおばさんに教わった作り方は30分茹でる!でした。
普段葛きりを食べる習慣が無いのであまりなじみが無かったのですが、
これは目から鱗でした。
このお店には根強いファンが多いようです。
店内はちょっと落ち着かないですが味は確かです。

COOLPIX990


20041227123357.jpg
046.
本葛粉で天極堂の葛餅を再現してみました。
本物には負けますが、それなりに美味しかったです。

COOLPIX990



コメントはこちらへどうぞ




特に断りがなければ、
MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5
SINBI100
COOLSCAN II
24mm=SIGMA AF 24mm F2.8 SUPER-WIDE II




投稿 2004/12/27
更新 2007/11/20 ほたる石画帖から移動、一部画像差し替え、リンク修正
    2010/08/28 サムネサイズ




拍手[0回]

2004/12/27|カテゴリー 近畿Comment↑このページのTopへ

2007/10/05 南紀白浜 1/7

2007年10月、2泊3日で和歌山県白浜町へ行ってきました。
新幹線で新大阪へ、特急に乗り換えて2時間20分
白浜駅からバスで20分ほどで景勝地三段壁へ。



001_0710051334IMG_7788.jpg
001.
002_0710051351D_4369.jpg
002.
まさに断崖絶壁です。
柵がないのですぐ縁まで行けるんですが、ちょっと足がすくんでしまいます。
Wikipedia

これはサスペンスドラマの絶好のロケ地になるなと思っていたら、
案の定 (笑



005_0710051405D_4386.jpg
003.
006_0710051349D_4368.jpg
004.
イソヒヨドリ  ツグミ科  留鳥

雄は青い背と赤い腹がきれいな鳥です。
大きな声で鳴きます。



  003_0710051356D_4375.jpg
  005.
004_0710051356I_77980202.jpg
006.
ツルボ  Scilla scilloides  ヒアシンス科ツルボ属

春に咲く球根植物のシラーの仲間です。
ツルボ属の分布の中心は地中海沿岸ですが、
一部がアフリカとアジアに分布します。



007_0710051429D_43880102.jpg
007.
千畳敷

徒歩移動です。
ものすごくだだっ広い一枚岩の磯が広がります。
画像からは迫力が伝わりませんが、
奥の方に人が立っているのがわかりますでしょうか。
太陽の照り返しが厳しいので要注意です。
Wikipedia

このあと、白浜海中展望塔へ寄りましたが、
入り口で職員に今日は波が荒くてよく見えないのでお勧めできないと言われたのであきらめました。



008_0710051650I_7847.jpg
008.
ハナミノカサゴ  フサカサゴ科

バスでバスセンターへ。
白浜町はバスが1時間に2本以上は走っているので、
割と使い勝手がいいです。フリー乗車券を買っておくことをお勧めします。

バスセンターから海沿いに歩いて京都大学白浜水族館へ。
中はちょっと暗い雰囲気ですが、昔ながらの正しい水族館という感じです。
展示種数が多くて見応えがあります。



009_0710051538IMG_7823.jpg
009.  15時半頃
010_0710051618D_4407.jpg
010.  16時頃
  0710051624D_440802.jpg
  011.  16時半頃  
  014_0710051722DSC_4422.jpg
  012.  17時頃  
013_0710051710I_7856.jpg
013.
  015_0710051733DSC_44272.jpg
  014.  17時半頃
016_0710051732I_7865.jpg
015.  
円月島

水族館のある臨海という地区の沖に浮かぶ小島です。
中央に波で穿かれた穴が開いています。
春分と秋分の前後になると夕日が穴の中で沈むのを見ることが出来るそうです。

この直後雲に入ってしまい、最後に沈むところまでは見られませんでした。
Wikipedia



015_0710051750D_44320102.jpg
016.
瀬戸漁港から



このあとは旅館まで歩いてチェックイン。








2/7へつづく


コメントはこちらへどうぞ






001. 006. 008. 009. 013. 015.
PowerShot G6

002. 003. 007. 011. 012. 014. 016.
D70s 
Tokina AT-X 107 DX FishEye 10-17mm F3.5-4.5

005. 004. 010.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro





投稿 2009/04/02
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/02|カテゴリー 近畿Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません