忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/21|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2009/05/02 富山 20/29 その他の野生種

1/29から見る  4/29 となみチューリップフェアから見る



001_15s090502C_1146.jpg
178.
アウケリアナ Tulipa aucheriana  15. その他の野生種  (S)
シリア、イラン原産



002_15s090502D_120002.jpg
179.
クルシアナ ‘ペパーミントスティック’ Tulipa clusiana 'Peppermint Stick'  15. その他の野生種  (S)
イラン、アフガニスタン原産



 003_15s090502I_0767.jpg
 180.
タルダ Tulipa tarda  15. その他の野生種  (S)
トルキスタン天山山脈原産



004_15s090502D_1152.jpg
181.
ハゲリ Tulipa hageri  15. その他の野生種  (S)
ギリシャ、ブルガリア、トルコ原産



005_15s090502D_1154.jpg
182.
バタリニー ‘ブライトジェム’ Tulipa batalinii 'Bright Gem'  15. その他の野生種  (S)
イラン、トルキスタン原産



006_15s090502C_1158.jpg
183.
ブベデンスキー Tulipa vvedenskyi  15. その他の野生種  (S)
トルキスタン天山山脈原産



 0905021131I_0635.jpg
 184.
品種花壇の様子です。
フェア会場は広大で、品種花壇はその極一部なのですが、
ここで過ごした時間が一番長かったです。

現在、チューリップは園芸上15に分類されています。
今回紹介したのは会場で咲いていたものの極一部です。
遅咲き系が丁度見頃でした。
早咲きの品種、特に原種やフォステリアナ系などはほとんど残っていなかったのが残念です。

とにかく、この日は気温が高く、飲み物をがぶがぶ飲まないといられなかったです。
すぐに集中力も消耗して、段々撮影がなおざりになったり億劫になって端折りだしてしまいます。
それでも、日陰に入ると風がやけに涼しかったのが印象的でした。



0905021439D_1208.jpg
185.
大花壇の様子です。
数枚しか撮ってません(笑








21/29 富山県花総合センター 1へつづく


分類別: チューリップ


コメントはこちらへどうぞ






180. 184.以外
D70s 
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
PLフィルター使用

180. 184.
PowerShot G6




投稿 2009/07/02
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/07/02|カテゴリー 中部Comment↑このページのTopへ

2009/05/02 富山 23/29 散居村

1/29から見る



001_0905021543P194102.jpg

002_0905021543P194402.jpg

003_0905021547P1950.jpg
209. 210. 211.
車窓からの風景です。

富山平野は稲作が盛んですが、
農家が集落を形成せずに、個々の家屋が田園の中に点々と散在しているのが目につきます。
敷地を防風の木(カイニョといいます)で囲んだ独特の景観で、散居村と呼ばれます。

特に砺波平野と呼ばれる地域に集中しています。
Image Google
Googleマップ (航空写真地名なしモードでどうぞ。)



004_0905021804P1954.jpg

005_0905021805P1956.jpg
212. 213.
富山は路面電車の街でもあります。



この日の夕食はふる里という釜飯屋さんです。
関東地方でも釜飯はよく食べられますが、
しょうゆ仕立ての味の濃いものです。
こちらでは、塩と昆布だしを使ったあっさり味で、
素材の味が活きていました。
単品でたのんだ白えびの昆布〆も新鮮で美味しかったです。
富山では獲れたてのことを「きときと」というそうです。
きときとな素材を使った料理屋であふれています。

釜飯は出来上がるまでに時間がかかります。
そのせいか、店内は非常に混み合っていました。
事前に予約を入れた方が良さそうです。
カウンター席だったので写真は遠慮しました。








24/29 海岸植物へつづく


コメントはこちらへどうぞ






Optio W60





投稿 2009/07/05
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/07/05|カテゴリー 中部Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません