忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/02|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2009/04/04 清水入緑地・小山内裏公園 1/3

まずは東京都八王子市にある清水入緑地です(Googleマップ)。
京王線南大沢から徒歩10分ほど。
特に案内板とかはありませんので事前に地図で道を調べておいた方がいいです。

多摩ニュータウンの新興住宅街の中にぽつんと取り残された緑地です。
丘陵の斜面部分にあたり、宅地として利用されずに取り残されていた雑木林を後に緑地公園として整備した物だろうと思われます。



001_p0959D_9940_90mm.jpg
001.
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)  Viola sororia  スミレ科

アメリカ原産の帰化植物です。
ぱっと見はタチツボスミレに似ていますが、
花が大きくて色が異様に青いですし、花弁や葉に厚みがあります。

分類別: スミレ属



002_p1011D_9962_90mm.jpg
002.
003_p1006D_9951.jpg
003.
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア) ‘プリセアナ’  Viola sororia 'Priceana'  スミレ科

ソロリアの園芸品種です。
001.の全体が青い物を‘パピリオナセア’と呼ぶこともあります。



004_ta1004D_9946_90mm.jpg
004.
タチツボスミレ  Viola grypoceras

分類別: スミレ属



005_hi1007D_9955_90mm.jpg
005.
  006_hi1031D_9972_90mm.jpg
  006.
ヒメスミレ  Viola confusa ssp. nagasakiensis

人の生活の周辺にしか見られないスミレです。
鳥で例えるなら、スズメのようなスミレです。

分類別: スミレ属



007_hi1007D_995802.jpg
007.
007_1010D_9959_90mm.jpg
008.
ヒゴスミレ  Viola chaerophylloides

植え込みの影にこっそり咲いていました。
以前誰かが植えた物が住み着いてしまったんだと思います。



008_1002D_9943.jpg
009.

ここまでは歩道脇の植え込みやアスファルトの隙間に咲いていました。
緑地とその上にある団地との境が遊歩道になっています。
人影は少なく、アスファルトの表面にコケがむしているのが不思議な感じです。








2/3へつづく


コメントはこちらへどうぞ





撮影はすべて
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di





投稿 2009/04/08
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/08|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

2009/04/11 長沼公園 2/2

1/2から見る



009_1216D_0237.jpg
009.
尾根筋は風通しが良くて気持ちいいはずなのですが、
この日は4月前半にしては25度を越える夏日で、結構きつかったです。



010_1054D_0204.jpg
010.
ヒトクチタケ  タコウキン科

マツの立木に生えてました。
これはまだ幼菌で、このあと下の面の皮がはがれて穴が一つ現れます。
そこから胞子を飛散させます。



011_1254D_0259.jpg
011.
ガビチョウ  チメドリ科

森中で大きな声の鳥が鳴いています。
なかなか姿が見えないのですが、やっと見つけるとこれでした。
中国原産の特定外来生物です。
YouTube



012_1042D_0189.jpg
012.
ツミ(雌)  タカ科  夏鳥

渡りをする小型の猛禽類です。



013_1015D_0167.jpg
013.
タチツボスミレ

たくさん咲いていましたが今回はこの1枚だけ。



014_1019D_0169.jpg
014.
015_1024D_0174.jpg
015.
ニオイタチツボスミレ

愛らしくて大好きなスミレです。
尾根筋の乾いた山道脇に好んで生えます。
匂いはほとんど感じられませんでした。

詳しい解説はこちら



016_0956D_0159.jpg
016.
017_1303D_0263.jpg
017.
ニョイスミレ

遅咲きのニョイスミレが咲き出してました。



018_0938D_0156.jpg
018.
スミレ

駅へ向かう途中のアスファルトの間に咲いていました。

分類別: スミレ属



他にもコスミレ、ナガバノスミレサイシン、アオイスミレがありましたが、
どれも花は終わっていました。
特にナガバノスミレサイシンの個体数が多い印象です。



先にも書きましたように長沼公園は結構高低差があります。
しかも、なぜか道が谷から尾根に向かって垂直に何本か切ってあり、
公園内をくまなく歩こうと思うと尾根と谷を何往復もしなければいけません。
今回は3往復もしてしまいました。
道をジグザグに切ってくれれば楽なんですけどね。

したがって、公園内をウォーキングやジョギングをする人の姿は少なく、
ハイキングがてら登っている人の姿が多かったです。









カテゴリー 雑木林


コメントはこちらへどうぞ





009. 013.~015.
D70s 
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di

010.~012. 016.~018.
70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro





投稿 2009/04/16
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/16|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません