忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/03|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2013/03/16 散歩 3/5

1/5



015_130316C_5616.jpg
021.
スギナ 杉菜  Equisetum arvense  シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科  北半球の寒帯から温帯

いわゆる『ツクシ』は胞子茎のことで、胞子を作るための器官です。



022_130316C_5649.jpg
022.
ショカッサイ (オオアラセイトウ、ハナダイコン、ムラサキハナナ) 諸葛菜  Orychophragmus violaceus   アブラナ科  中国原産



023_130316C_5654.jpg
023.
024_130316C_56532.jpg
024.
ヒマラヤユキノシタ  Bergenia stracheyi  ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属  ヒマラヤ山脈周辺



025_130316C_5659.jpg
025.
ヘレボラス (クリスマスローズ)  Helleborus cv.  キンポウゲ科  ヨーロッパから西アジア

"Christmas rose"は、Helleborus niger に当てられた英名で、
通常、真冬に咲くため、この名前があります。
しかし、日本で一般に栽培される「クリスマスローズ」はいくつかの原種をかけ合わせて交配した園芸種が多く、
これらは通常は春先に咲きます。
英名では"Hellebore(ヘレボア)"と呼ばれてます。



026_130316C_5664.jpg
026.
ダッチヒヤシンス  Hyacinthus orientalis cv.  ヒヤシンス科  地中海沿岸東部

ヒヤシンスの赤い品種は少なく、主に‘ジャン・ボス’'Jan Bos' という品種が普及しています。

分類別サムネイル一覧>ヒヤシンス科



027_130316C_56662.jpg
027.
ノースポール  Leucanthemum paludosum (Syn. Chrysanthemum paludosum)  キク科フランスギク属  地中海沿岸

旧属名でクリサンセマム ‘ノースポール’ と呼ばれることもあります。



028_130316L001622.jpg
028.
029_130316C_5684.jpg
029.
ムスカリ・アルメニアクム  Muscari armeniacum  ヒヤシンス科  地中海沿岸東部からコーカサス地方

分類別サムネイル一覧>ヒヤシンス科





4/5へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ





021. ~ 027. 029.
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO

028.
E-PL5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro






投稿 2013/04/06 




 

拍手[0回]

2013/04/06|カテゴリー 散歩Comment↑このページのTopへ

2013/03/16 散歩 4/5

1/5



030_130316C_5597.jpg
030.
031_130316C_5674.jpg
031.
032_130316C_5675.jpg
032.
033_130316C_5672.jpg
033.
034_130316C_56322.jpg
034.
035_130316L00155.jpg
035.
036_130316C_5677.jpg
036.
ハナニラ  Tristagma uniflorum (Syn. Ipheion uniflorum)  ネギ科  アルゼンチン、ウルグアイ、チリなど

分類別サムネイル一覧>その他の球根植物



037_130316C_5669.jpg
037.
ヒサカキ 柃  Eurya japonica  ツバキ科ヒサカキ属  秋田、岩手以南から沖縄、台湾、朝鮮半島、中国

関東以北ではサカキの代わりに神事に使われ事もあります。
春先になると、不思議な匂いがする花をたくさん咲かせます。
花自体は小さくて目立たないのであまり目に付かないのですが、
強い匂いが漂うので近くで咲いているのに気がつきます。
私はこの匂いが「壷漬け」に似ている気がするんですが、どうでしょう。



038_130316C_5696.jpg
038.
ウンナンオウバイ (オウバイモドキ) 雲南黄梅  Jasminum mesnyi  モクセイ科ソケイ属  中国南西部

よく似たオウバイは花が小さく、落葉性です。
ウンナンオウバイの方が花が大きく、常緑性です。





5/5へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ





030. ~ 034. 036. ~ 038.
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO

035.
E-PL5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro






投稿 2013/04/10 




拍手[0回]

2013/04/10|カテゴリー 散歩Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません