1から見る23へもどる![0270_120506C_17762.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349151959?w=640&h=425)
269.
一面に広がるサトウキビ畑の向こうにその施設は見えてきました。
![0271_120506C_1780.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349151960?w=640&h=425)
270.
施設の奥に進むと開かれた扉があり、その向こうには漆黒の闇が広がっています。
![0273_120506C_1801.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316385?w=640&h=425)
271.
そして、再び海中へ・・・
![0272_120506C_1823.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316384?w=640&h=425)
272.
ホウライヒメジ 蓬莱比売知
Parupeneus ciliatus ヒメジ科 南日本以南、インド洋・太平洋域
コガシラベラ (271も) 小頭遍羅
Thalassoma amblycephalum ベラ科ニシキベラ属 相模湾以南、インド洋・中部太平洋域
ここは宮古島海中公園。
http://miyakojima-kaichukoen.com/海中展望台があります。
![0274_120506C_1822.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316386?w=640&h=425)
273.
ギンユゴイ 銀湯鯉
Kuhlia mugil ユゴイ科 南日本以南、インド洋・太平洋域
2012/05/06 宮古島 22![0275_120506C_1783.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316387?w=640&h=425)
274.
ギチベラ 雌 義知遍羅
Epibulus insidiator ベラ科ギチベラ属 和歌山以南、インド洋・太平洋域
ヒメジャコガイ 姫硨磲
Tridacna crocea シャコガイ科 琉球列島以南、西太平洋域
2010/10/28 沖縄美ら海水族館2010 沖縄で拾った貝![0276_120506C_1786.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316388?w=640&h=425)
275.
スミゾメスズメダイ 墨染雀鯛
Pomacentrus taeniometopon スズメダイ科ソラスズメダイ属 琉球列島以南、西部太平洋、マングローブや河川汽水域
![0277_120506C_1828.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316501?w=640&h=425)
276.
シマハギ 縞剥
Acanthurus triostegus ニザダイ科クロハギ属 南日本以南、インド洋・太平洋域
277.
![0279_120506C_1817.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316502?w=640&h=425)
278.
キビナゴ 吉備女子
Spratelloides gracilis ニシン科キビナゴ属 本州中部以南、インド洋・太平洋域
279.
煌めきながら泳ぐ乱舞に魅入ってしまいました。
![0281_120506C_1789.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316503?w=640&h=425)
280.
ハコベラ 雄 箱遍羅
Thalassoma quinquevittatum ベラ科ニシキベラ属 沖縄以南、インド洋・西部太平洋域
シリキルリスズメダイ 尻黄瑠璃雀鯛
Chrysiptera parasema スズメダイ科ルリスズメダイ属 沖縄以南、インド洋・西部太平洋
![0283_120506C_1831.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316504?w=640&h=425)
281.
オヤビッチャ 漢字無し スズメダイ科オヤビッチャ属 千葉以南、インド洋・西部太平洋域
黄緑の地に黒い「横線」が特徴。
(魚の場合、頭を上にして立てて縦横を決めます)
![0284_120506C_1832.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316505?w=640&h=425)
282.
ロクセンスズメダイ 六線雀鯛
Abudefduf sexfasciatus スズメダイ科オヤビッチャ属 静岡県以南、インド洋・西部太平洋域
オヤビッチャとそっくりですが、こちらは白地に黒の横線。
そして、尾びれにも黒い線が入ることで見分けられます。
![0285_120506C_1833.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316859?w=640&h=425)
283.
シマスズメダイ (茶に横線) 縞雀鯛
Abudefduf sordidus スズメダイ科オヤビッチャ属 千葉以南、インド洋・西部太平洋域
ナガニザ (灰色の) 長仁座
Acanthurus nigrofuscus ニザダイ科クロハギ属 南日本、インド洋・西部太平洋域
284.
シリキルリスズメダイ ニザダイ クロハギ ミナミクロサギ等
いろいろな魚が次々と移動してくるので、結構楽しめます。
![0286_120506C_17792.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316860?w=640&h=425)
285.
海中展望台のまわりも公園になっていて、
サンゴ礁や砂浜が広がっています。
![0287_120506C_1835.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1349316861?w=640&h=425)
286.
沖に見えるのは伊良部島。
2014年に宮古島と伊良部大橋で結ばれる予定です。
25へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
269. ~ 276. 278. 280. ~ 283. 285. 286.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
277. 279. 284.
PowerShot G11
投稿 2012/10/04
[0回]