忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/10|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/10/28 沖縄 12/35 ウミガメ館・海洋文化館

1から見る



096_1010281325D_5547.jpg

097_1010281324D_5539.jpg

098_1010281322D_5525.jpg
097. 098. 099.
タイマイ 玳瑁  Eretmochelys imbricata  ウミガメ科  インド洋、大西洋、太平洋、熱帯・亜熱帯、サンゴ礁

あまり外洋を回遊しません。
べっ甲の原料として有名ですが、現在は漁獲や輸入が禁止されています。

マナティー館の隣がウミガメ館です。
こちらも入館無料です。
http://oki-park.jp/jp/inst/umig.html



099_1010281323D_5532.jpg
100. 
雄は尾が太くなるのが特徴です。



100_1010281317I_3407.jpg
101. 

タイマイは比較的頭が小さく、口吻の先が尖ります。
甲羅の表面は滑らかで、縁に鋸歯が目立ちます。



100_1010281317I_3407.jpg
102. 
アカウミガメ  Chelonia mydas  ウミガメ科  大西洋、太平洋、インド洋、地中海

長距離を回遊する習性があって、美ら海水族館で放流した個体がアメリカ西海岸で発見されたことがあります。

比較的頭が大きく、口吻は尖りません。
甲羅の表面はがさついていて、鋸歯は目立ちません。

今回写真は撮れませんでしたが、
アオウミガメは頭が小さく、口吻は尖りません。
甲羅はつやがあって、放射状の模様があります。



105_1010281435P4462.jpg
103. 
海洋文化館
http://oki-park.jp/kaiyo/index.html
入館料170円

太平洋圏の文化を紹介する博物館です。
沖縄海洋博の名残でしょうか、広大でかなり見応えがあります。



106_1010281504P4463.jpg
104. 
片隅に展示されていたホホジロザメの実物大模型です。

1985年に沖縄沖で捕獲された物で、体長5.55メートル。
こんなものに海で出くわしたらひとたまりもありませんね。
ぞっとしました。



総合案内所の売店に寄ってポンチョを入手。
本腰を入れて外歩きの準備です。






13/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ






097. ~ 100.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

101. 102.
PowerShot G11

103. 104.
Optio W60





投稿 2010/12/01



 

拍手[0回]

2010/12/01|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

2012/05/06 宮古島 24

1から見る
23へもどる



0270_120506C_17762.jpg
269.

一面に広がるサトウキビ畑の向こうにその施設は見えてきました。



0271_120506C_1780.jpg
270.

施設の奥に進むと開かれた扉があり、その向こうには漆黒の闇が広がっています。























0273_120506C_1801.jpg
271.

そして、再び海中へ・・・
















0272_120506C_1823.jpg
272.
ホウライヒメジ 蓬莱比売知  Parupeneus ciliatus  ヒメジ科  南日本以南、インド洋・太平洋域

コガシラベラ (271も) 小頭遍羅  Thalassoma amblycephalum  ベラ科ニシキベラ属  相模湾以南、インド洋・中部太平洋域

ここは宮古島海中公園。
http://miyakojima-kaichukoen.com/
海中展望台があります。



0274_120506C_1822.jpg
273.
ギンユゴイ 銀湯鯉  Kuhlia mugil  ユゴイ科  南日本以南、インド洋・太平洋域

2012/05/06 宮古島 22



0275_120506C_1783.jpg
274.
ギチベラ 雌 義知遍羅  Epibulus insidiator   ベラ科ギチベラ属   和歌山以南、インド洋・太平洋域

ヒメジャコガイ 姫硨磲  Tridacna crocea  シャコガイ科  琉球列島以南、西太平洋域

2010/10/28 沖縄美ら海水族館
2010 沖縄で拾った貝



0276_120506C_1786.jpg
275.
スミゾメスズメダイ 墨染雀鯛  Pomacentrus taeniometopon  スズメダイ科ソラスズメダイ属   琉球列島以南、西部太平洋、マングローブや河川汽水域



0277_120506C_1828.jpg
276.
シマハギ 縞剥  Acanthurus triostegus  ニザダイ科クロハギ属  南日本以南、インド洋・太平洋域




277.



0279_120506C_1817.jpg
278.
キビナゴ 吉備女子  Spratelloides gracilis  ニシン科キビナゴ属   本州中部以南、インド洋・太平洋域




279.

煌めきながら泳ぐ乱舞に魅入ってしまいました。



0281_120506C_1789.jpg
280.
ハコベラ 雄 箱遍羅  Thalassoma quinquevittatum  ベラ科ニシキベラ属   沖縄以南、インド洋・西部太平洋域

シリキルリスズメダイ 尻黄瑠璃雀鯛  Chrysiptera parasema  スズメダイ科ルリスズメダイ属  沖縄以南、インド洋・西部太平洋



0283_120506C_1831.jpg
281.
オヤビッチャ 漢字無し  スズメダイ科オヤビッチャ属   千葉以南、インド洋・西部太平洋域

黄緑の地に黒い「横線」が特徴。
(魚の場合、頭を上にして立てて縦横を決めます)



0284_120506C_1832.jpg
282.
ロクセンスズメダイ 六線雀鯛  Abudefduf sexfasciatus  スズメダイ科オヤビッチャ属   静岡県以南、インド洋・西部太平洋域

オヤビッチャとそっくりですが、こちらは白地に黒の横線。
そして、尾びれにも黒い線が入ることで見分けられます。



0285_120506C_1833.jpg
283.
シマスズメダイ (茶に横線) 縞雀鯛  Abudefduf sordidus  スズメダイ科オヤビッチャ属   千葉以南、インド洋・西部太平洋域

ナガニザ (灰色の) 長仁座  Acanthurus nigrofuscus  ニザダイ科クロハギ属  南日本、インド洋・西部太平洋域




284.
シリキルリスズメダイ ニザダイ クロハギ ミナミクロサギ等

いろいろな魚が次々と移動してくるので、結構楽しめます。



0286_120506C_17792.jpg
285.

海中展望台のまわりも公園になっていて、
サンゴ礁や砂浜が広がっています。



0287_120506C_1835.jpg
286.

沖に見えるのは伊良部島。
2014年に宮古島と伊良部大橋で結ばれる予定です。







25へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ




269. ~ 276. 278. 280. ~ 283. 285. 286.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

277. 279. 284.
PowerShot G11






投稿 2012/10/04




 

拍手[0回]

2012/10/04|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません