1から見る![047_1010281034D_5186.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290359811?w=640&h=425)
047.
カスリハタ 絣羽太
Epinephelus tukula ハタ科 和歌山県以南、太平洋、インド洋、サンゴ礁
1.2mになる大型のハタ。沖縄ではやや希だそうです。
沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館です。
http://oki-churaumi.jp/ホテルなどで前売り券を買うとお得です。
晴れていればホテルからバスで行くところでしたし、
泊まる予定だったホテルからなら歩いて行ける距離なんですが、
今日はできるだけ外を歩きたくないのでタクシーを呼びました。
タクシーを降りて駐車場から水族館までのわずかの間を傘を差して行こうと思った途端、
傘が意識不明の重体に。
![048_1010281040D_5201.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290359812?w=640&h=425)
048.
ヒフキアイゴ 火吹藍子
Siganus unimaculatus アイゴ科 南西諸島以南、西太平洋のサンゴ礁
![049_1010281043D_5217.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290359813?w=640&h=425)
049.
ハタタテダイ 旗立鯛
Heniochus acuminatus チョウチョウウオ科 房総半島以南、太平洋、インド洋、サンゴ礁
![050_1010281049D_5229.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290359814?w=640&h=425)
050.
ヒメテングハギ 姫天狗剥
Naso annulatus ニザダイ科 駿河湾以南、太平洋、インド洋
![051_1010281039I_3264.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290359815?w=640&h=480)
![052_1010281042D_5221.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290361829?w=640&h=425)
051. 052.
メガネモチノウオ亜成魚
![053_1010281054D_52392.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290361830?w=640&h=425)
053.
メガネモチノウオ成魚(ナポレオンフィッシュ) 眼鏡黐之魚
Cheilinus undulatus ベラ科
沖縄以南、太平洋、インド洋のサンゴ礁
成長すると全体が青緑になり、2mを越すこともあります。
![054_1010281056D_5241.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290361831?w=640&h=425)
054.
ネムリブカ 眠鱶
Triaenodon obesus メジロザメ科 トカラ列島以南、太平洋、インド洋の熱帯域
夜行性で、昼間は眠って見えることからこの名があります。
![055_1010281114D_5286.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290361832?w=640&h=425)
![056_1010281115I_3311.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/840fa51a52936b3ccb618ee449857b8e/1290361833?w=640&h=480)
055. 056.
ニシキアナゴ(黄色い方) 錦穴子
Gorgasia preclara アナゴ科 沖縄以南、太平洋、インド洋
チンアナゴ(灰色の方) 狆穴子
Heteroconger hassi アナゴ科 高知県以南、太平洋、インド洋、潮通しのよい砂底に群れをなして生息
潮が流れてくる方向に頭を向けて、流れてくるプランクトンを捕らえて食べます。
警戒心が強く、驚くとしっぽの方から砂に潜って身を隠します。
7/35へすすむコメントはこちらへどうぞ
047. ~ 050. 052. ~ 055.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
051. 056.
PowerShot G11
投稿 2010/11/24
[0回]